上記で1つでも当てはまる方は みらい整骨院(東根院)にお任せください。 私たちが必ず解決します。
椎間板ヘルニアとは、背骨がゆがむことにより、椎間板(骨と骨の間のクッション)が潰れることで、髄核が左右どちらかに飛び出してしまう症状です。
飛び出した椎間板の一部が神経に触れることで、足や腰に激しい痛みや痺れなどの症状を引き起こします。
お尻から太ももの裏にかけて痛みや痺れが出る「坐骨神経痛」も椎間板ヘルニアが大きな原因の一つです。
神経症状が強いと、便秘や尿漏れなどにも関わってきます。
今出ている症状がなぜ起きているのか、様々な原因が考えられていますので、判断していく必要があります。
椎間板ヘルニアになってしまう原因は、腰を曲げて重いものを持ち上げたり、身体を勢いよく捻ったりしたときが多いと言われています。
そもそも、悪い姿勢を長期間続けていることで椎間板に大きなダメージを与え、加齢によって椎間板が老化すると、椎間板の一部が飛び出しやすくなってしまいます。
最近の研究では、喫煙により椎間板が変性し、
ヘルニアになってしまうことも明らかになってきました。
つまり、重いものを持ったりしない人でも、姿勢が悪いと日常の何気ない動作で発症してしまいかねないという事です。
病院では、まずレントゲンやMRIなどで、椎間板ヘルニアかどうかを判断します。
そこで手術が必要かどうかが決まり、手術をしないとなると、薬や注射、コルセットで痛み等の症状に対する、いわゆる対症療法が一般的です。
ヘルニアによる神経圧迫が解消されているわけではないので、治療の効果が切れてしまうと痛みが再発してしまいます。
マッサージで筋肉を緩めたり温めたりすることで、その時は楽になることもありますが、やはりこれらも根本的な解決策とは言い難いです。
まずは痛みに対しての施術として、特殊な電気治療機器「ハイボルト」があります。
除痛のみならず、痛みの原因が何なのかを検査することも可能なので、早期改善が期待できます。
ある程度痛みが和らいできたら、症状の原因として考えられる姿勢を矯正し、その状態を維持するための筋肉をつけていくことで、患部への負担を減らしていきます。
飛び出した髄核を元に戻すことはできませんが、症状の改善や再発予防のお手伝いはお任せください!
症状別メニュー【肩・腰】一覧へ戻る
一覧を見る
症状別メニュー【頭・首】
症状別メニュー【肩・腰】
症状別メニュー【手・足】