腰椎分離症とは疲労骨折の一種で、スポーツなどの激しい動作を繰り返し行うことで発症しやすいものです。
骨が未発達な成長期(10歳から15歳くらい)において、野球、サッカー、バレーボール、バスケットボール、ラグビー、柔道など、身体の前後屈や腰のひねり、ジャンプからの着地といった動作を繰り返すスポーツの過度な練習が主な原因です。
痛みがあってもレントゲンは撮らずに、保存療法(アイシングや安静)で症状を和らげるケースが少なくない為、大人になってから腰痛で整形外科を受診して発見される場合があります。
症状は、腰痛や臀部から太ももにかけての痛み・痺れが多いです。
腰を反らせたり捻ったりすると痛みが出てくることが多いので、本格的にスポーツを始めた子供が腰痛を訴えだしたら、腰を反らせてみて痛みが悪化するかどうかのチェックをしてみてください。
腰椎分離症の症状を和らげるために痛み止めの薬が処方されます。
また、一定期間コルセットを着用し安静にしておくことで痛みを引かせていきます。
症状が強い場合は手術も選択肢に上がってきます。
しかし、痛み止めやコルセットでは根本的な改善にはつながらないので、再発を繰り返してしまったり、大人になってから症状が悪化したりしてしまいます。
痛みがある場合はハイボルトで症状を緩和させます。
痛みの原因が明確になるので、その後の施術方針がはっきりします。
根本的な改善を望む方には、矯正メニューとインナーマッスルを鍛えるための楽トレをお勧めします。
なぜなら、腰椎分離症で痛みがあるのは骨自体ではなく、骨を支える筋肉だからです。
矯正により骨格の歪みを整える事で余計な負担を減らし、インナーマッスルを鍛えることにより骨を支える筋肉が強化され安定感が生まれます。
ストレッチなどのホームケアもお伝えしていますので、改善にかかる時間も短縮できます。
症状別メニュー一覧へ戻る
一覧を見る